2018年も、こどもカレンダー『夢のつばさ』をよろしく!

今年も、平成30年版こどもカレンダー『夢のつばさ』をご紹介します。
いま、書店では実用向けや卓上などシンプルなカレンダーからカラフルなカレンダーまで所狭しと置かれています。
特に児童向けのコーナーには、アニメで人気のキャラクターを主人公にしたカレンダーを始め、童話の主人公、動物や乗り物のカレンダーなど、豊富な種類のカレンダーが並んでいます。
ここに紹介します、こどもカレンダー『夢のつばさ』もまた、こども向けのカレンダーとして長い間皆様に愛されているカレンダーです。
このカレンダーの特徴は、良い言葉、明るく前向きな言葉を精選して、言葉の力を活用して、こどもたちの中にある無限の力を引き出そうというカレンダーです。
また、自然も神様が与えてくださった、人間を育んでくれる大切ものだから共生して行くことの大事さを語っています。
良い言葉は、自己肯定感が生まれ自信につながります。
明るい言葉は、うれしい気持が生まれ意欲的になります。
各月のイラストの担当は、イラストレーターの「むとうみよこ」さん。家族や友人と豊かな自然の中で遊ぶ子どもたちや、仲間とともに生き生きと表現活動をする子どもたちを描いています。
内容の一部を紹介します。
1月 勇気と希望をもって前進しよう。
1月 自由に伸び伸びと、感じたことを表現しよう。
2月 一枚の紙、一本の鉛筆でも大切にします。
4月 鳥たちの声は、神さまのいのちのあらわれです。
5月 お父さん、お母さん、ありがとうございます。
7月 山も川も草も木も、生きています。
10月 一所懸命にやったときやる気がわいてくる。
一日ごとのマス目には、スケジュールを書き込んだり、付録のニコニコシールを貼って、さらに楽しめます。
すべての漢字にふりがなをつけていますので、低学年の小学生も読めます。
1年間、カレンダーの前向きなコトバを読み、口にすることにより、子どもたちの大切な心の成長につながるのではないでしょうか。『夢のつばさ』は、子どもたちの心のステップアップの源かも知れません。
また、若い世代のご家庭へのプレゼントとしてもおすすめです。
平成30年版子どもカレンダー『夢のつばさ』を、よろしくお願いいたします。
生長の家白鳩会総裁 谷口純子<監修>
こどもカレンダー 平成30年版 夢のつばさ
定価(本体648円+税) A4 判/オールカラー
生長の家発行/日本教文社発売
2017年も、こどもカレンダー『夢のつばさ』をよろしく!

今年も、そろそろカレンダーの時期になります。
9月、10月頃になると、書店では、たくさんのカラフルなカレンダーがおかれています。
特に児童向けのコーナーには、アニメで人気のキャラクターを主人公にしたカレンダーを始め、童話で人気のキャラクター、動物や乗り物のカレンダーなど、豊富な種類のカレンダーが並んでいます。
ここに紹介します、こどもカレンダー『夢のつばさ』もまた、子ども向けのカレンダーとして長い間皆様に愛されているカレンダーです。
このカレンダーの特徴は、良い言葉、明るく前向きな言葉を精選して、言葉の力を活用しながら、子どもたちの中にある無限の力を引き出すカレンダーです。
また、言葉とともに、色彩豊かな楽しいイラストが、各月を明るく飾っています。
自信がなくて落ち込んだ時、心を勇気付ける言葉があります。
短い言葉でも、心に響く、希望を与える言葉があります。
そんな言葉に触れる時、人はとてもあたたかく豊かな気持ちになります。
小さいときからそういう言葉にふれる機会が多いほど、子どもにとっては、とても幸せなことではないでしょうか?
内容の一部を紹介します。
1月 大きな夢と希望をもって明るく進みましよう。
2月 よい事ならどんどんやって行く勇気を持ちましょう。
3月 一枚の紙、一本の鉛筆でも大切にします。
6月 時間を大切につかって勉強する人は、りっぱな人になります。
8月 努力すればするほど才能や能力があらわれて来ます。
11月 生き物はみんな、つながっているのです。
12月 誰かの役に立つように心掛けましょう。
このような各月の言葉をいつも声に出したり心におもい続けることで、子どもたちのやる気を引き出し、理想に近づくことができます。
こどもカレンダー『夢のつばさ』は、想像力が豊かになる言葉の力を信じ、言葉に対する興味がわく、感情が豊かになり、優しい心が芽生える
平成29年版こどもカレンダー『夢のつばさ』をよろしくお願いいたします。
生長の家白鳩会総裁 谷口純子<監修>
こどもカレンダー 平成29年版 夢のつばさ
定価(本体648円+税) A4 判/オールカラー
生長の家発行/日本教文社発売
こどもカレンダーの絵は阿蘇の雄大な自然から生れた。
「あべさんでしょうか? 来年度の『夢のつばさ』のイラスト、是非あべさんにお願いしたいんですが…」
「ええ‼ そうなの、喜んで描かせて頂きま〜す」
電話の向こうから弾んだ声が返ってきました。
5年ほど前、故郷の阿蘇に仕事の拠点を移したことを聞いていたので、すぐにあべさんが思い浮かび、連絡をとってみました。というのも、今回、カレンダーのテーマが「自然の中で遊ぶ子供たち」なので、お願いしたかったのです。仕事をする上で何度も電話でやり取りをしましたが、いつもリズミカルな明るい声が耳に残り、こちらを笑顔にしてくれました。
何度目かの会話の中で、
「あのね、なんか自然の中で生活していると、体の細胞ひとつひとつが喜こんでいる気がする、実感として感じるのよ、いろんなものから解放されて、ありのままに生きるってすごい事だね」
その言葉を聞いた時、イラストをお願いして良かったと思えた瞬間でした。
45年ほど、都会でイラストの仕事をしていましたが、自然をモチーフに描いたことは余りなかったそうです。しかし、彼女の言葉からは、いつも自信に満ちた柔らかなエネルギーを感じました。

「カレンダーの依頼を受けた時は、自然に風景が描けたのよ。特に5月のイラストを描き終わった時、スタッフの一人が、“わぁー、風が吹いてる”って言ったの、自分でも描きながらそうおもったのよ」
「6月はね、男の子と子犬とあじさいの花なんだけれど、子どもと子犬のまなざしに、やさしさ、いのちの大切さを込めて描きたかったの、男の子のピュアな気持ちと、全体に透明感を大事にして描きました」
「7月は星空なんだけど、田舎にいると空の美しさや大地、夜空の星が本当にきれいなのよ。自分もそんな美しさからエネルギーをもらうの、体感するのよ。だからその星空を表現したの」
「それから12月は、ちょっと悩んだけど、みかけのにぎやかなクリスマスではない、静かないのりを描きたかった。みんなで心の平和を祈ろうという気持ちで、柔らかいろうそくの光に想いを込めたの。」
「あのね、言霊ってあるじゃない、色にも色霊ってあるのよ、色も生きているの、色ってとても大切なのよ、だからこのカレンダーを見てくれる人も、心が洗われるようなイラストにしたかったの」
あべさんは、いつものように明るい元気な声で、描き終わった感想を語って下さいました。こんなにいろんな想いを込めて描いて頂いたことを思うと、一緒に仕事ができたことが、有難くとてもうれしく思いました。
阿蘇の雄大な自然の中から生まれた、平成28年度版『夢のつばさ』を、どうぞよろしくお願いいたします。
生長の家白鳩会総裁 谷口純子<監修>
こどもカレンダー 平成28 年版 夢のつばさ
定価(本体648円+税)
A4 判/オールカラー
生長の家発行/日本教文社発売
被災地で続出する「亡くなったはずの家族との“再会”」
「プレジデント」誌(2014年9月29日号)に
「被災地で続出する「亡くなったはずの家族との“再会”」」とのタイトルの記事が掲載されている。ネットでも公開されていたので、読ませて頂いた。昨年、8月にNHKスペシャルで「亡き人との“再会”」と題したドキュメントがあり、その番組に携わったディレクターがその番組について語ったものだった。
そのドキュメントは
NHKのホームページによると、
多くの命を奪った東日本大震災から三度目の夏(放送当時)。海辺で、墓前で、壊滅した街で・・・死者を鎮魂する行事が行われ、突然大切な人を失った人たちは、亡き人への思いを募らせる。そうした被災地で今、「故人と再会した」「声を聞いた」「気配を感じた」といった“亡き人との再会”体験を語る人が後を絶たない。・・・番組では、いま多くの被災者たちが亡き人と“再会”したという体験に静かに耳を傾ける。その不思議な体験を、証言・写真・遺品・現場など、事実に基づいて映像化。震災で大切な人を失った後、その存在を感じながら生きていく姿を、1人1人のかけがえのない体験を通して見つめる。
というものだ。

当社でも精神科医で世界的に有名なキューブラー・ロスが書いた
『死後の真実』(日本教文社刊)にも、「愛する人が死ぬとき、別れに来てくれた」等の例が書かれていて、いのちが生き通しであることを知って、心が安らいだ方も多いという。東日本大震災の被災地の皆様に心よりお見舞いを申し上げますとともに、もしそういった経験をされた方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考にしていただければと思う。
平成25年版『夢のつばさ』のイラストに関する嬉しいお話

平成25年版『夢のつばさ』は、生長の家白鳩会総裁・谷口純子先生の監修のもと、「ポスティングジョイ」のメンバー6人のイラストが入った、楽しいカレンダーになりました。
来年(平成25年)版は、人と森、そこに住む動物や植物との共生をテーマにイラストをお願いしました。毎回そうですが、イラストをいただく時は、ワクワク、ドキドキしながら拝見します。今年も、力作で、個性豊かなイラストがそろいました。6人で2ヵ月ずつ描いて頂きましたが、その中の、お一人の女性を紹介します。
早春のある日、その女性にイラストの依頼の電話を掛けますと、とても弾んだ声で、快く引き受けていただきました。その時は、何かよいことでもあったのかな。お若い人かな、喜んでいただいて良かった、ぐらいに思っていたのです。
しばらくしたある日にまたお電話しますと、
「あの朝は不思議でした。」
「えっ、何かあったのですか?」
「えぇ、家はいつも『夢のつばさ』を掛けているんですが、実はあの朝、カレンダーをみながら、なんて素朴で純粋な絵だろう、自分も描いてみたいなぁと、心からしみじみと思ったんです。そしたら、しばらくして、お電話をいただいたんですよ」
「はぁ、そうだったんですか」あの日の電話の声に納得です。
絵を好きになったきっかけをお聞きすると、
「私は今でも、本屋さんに行くと真っ先に絵本コーナーに行くんです。楽しいんです。絵を見ているのが」
「両親がとても絵が好きで、私が小さいとき、個人の先生について絵を習わせてくれました。中学生になり、父が中古の油絵の道具を一式買ってくれたんです。ミッション系の学校だったので、中高6年間、絵画部に所属していました」
「結婚して、子どもが学校で絵の賞をとると、父兄の方が子どもに教えてくださいと来るので、言われるままに教えていたら、生徒が72人にもなっていたこともありました」
「また祖父が教師をしていたのですが、いつもあこがれと尊敬を抱いていました。私はこの春から、地元で生長の家の生命学園の園長をさせていただいています。子どもたちと一緒に絵を描いたり、工作をしたりと、楽しんでおります。この歳になって、子どもたちに教える喜び、共に学ぶ喜びを体験しております。今は、子どもたちと喜びを分かち合いながら、成長できることに感謝の気持ちで一杯です」
いつもながら、電話の向こうから聞こえる、はつらつとした声からは、とても御年72歳とは思えません。きっと、毎日ステキに歳を重ねておられるからでしょう。
谷口雅宣先生、谷口清超先生、谷口雅春先生のご著書からの真理のお言葉にイラストを添えた、平成25年版『夢のつばさ』をよろしくお願いいたします。
『詩集 光の四季』をめぐって:詩人・渋谷晴雄先生の世界
朝は ふしぎなひととき
光が
小さな宝石をきらめかし
神々の
囁きがあふれる
わたしは
耳をすまして
この神秘な音楽をきく
(「朝顔」より)
新刊
『詩集 光の四季』(日本教文社刊)の著者で、生長の家長老であり詩人である渋谷晴雄先生をお訪ねしたのは、昨年(2010)10月初めのことでした。
先生は生長の家ラテン・アメリカ教化総長としてブラジルに10年おられたあと、帰国されて故郷・宮城県加美郡の森の中に居をかまえ、そこに10年近く住んでおられます。



87歳になられたばかりの先生はたいへんお元気で、いまも新作の詩を書き続けておられ、今回の詩集でもできたばかりの詩が収められています(「あじさい」「むらさきつゆくさ」など)。
本書は、前作の詩集
『光の楽譜』(日本教文社刊)やそれ以前の2冊の詩集に未収録のたくさんの詩から、89編が6つのテーマ別に編成されています。
「開花」の章は、花、山と森、水、郷里の情景など自然をうたった詩をたくさん集めてあります。単なる自然描写でなく、自然の中に自分のこころが入っていき、自然と自分が互いの境界を超えたひとつのいのちになっている、その不思議な境地がみずみずしく描かれています。
「合掌」の章は、著者が生長の家の活動の中で出会った多くの人々と分かち合った感動的体験をうたった詩を収録。とくに、生長の家創始者・谷口雅春先生ご夫妻の思い出をつづった「熱帯魚」という詩がすばらしいです。
「光の国から」の章は、著者が生長の家駐在本部講師そして教化総長として滞在された、ハワイとブラジルの光あふれる情景の詩。
「聖家族」の章は、家族との日常のひとときを描く、静かな幸福感にみちた詩。
「四季」の章は、自然にかんする詩を集めたふたつ目のパートで、春夏秋冬の自然の情景を見つめる著者の清冽なまなざしに、心洗われる思いがします。「秋5」「銀河」など、数行の短い詩のなかに、思わず空を見上げたくなるような大きな世界が広がります。
最後の章「こころに映るもの」は、日常の情景のうちに著者の折々の感興が水彩画のようにスケッチされた、詩集の中の小さな詩集というか街の中の画廊のようなパートです。
ラストの詩「旅の日に」は、著者が19歳のときに同人誌に投稿して初めて活字となった、詩作の出発点となった詩です。
「はるか なだらかな牧場がつづいて/とおく 山脈は地平に睡り/ほのぼのと 明るい白雲が浮かんでいる」
渋谷先生の心はいまも、この光あふれる情景の中を旅しています。
第二部はエッセイ「詩作の世界へ」。
前半の「詩作者としての私」では、渋谷先生の生い立ち、若き日の生長の家の教えとの出会い、詩人になるまで、そして数々の詩の精神的基盤となっている、自然との神秘的な合一体験が語られます。
後半の「詩をつくる人々のために」では、本書を読んで、自分も詩を書いてみたくなったと思われた読者の方々のために、詩作をこころざす人への多くのアドバイスが語られます。
詩を書くことは、この世界の美しさに心の目を向け、それをことばで表現することであり、それは私たちの毎日の生活を美しくしてくれます。
ぜひ本書のなかの詩の世界に触れて、読者のみなさまが、身のまわりの世界の「ほんとうの美しさ」に気づき、その真・善・美をみずから表現してくださることを願っています。(UREURE)
PS. 渋谷先生のお宅の前庭に落ちていたどんぐり。宮城の森の思い出です。
生長の家日訓『ひかりの言葉』平成23年版、好評発売中です。
今年も、生長の家の日めくり『ひかりの言葉』(平成23年版)が好評発売になりました。
おかげ様で、『ひかりの言葉』は、毎年多勢のファンの方々が楽しみに待っていてくださいます。ありがとうございます。
平成23年版も、生長の家総裁
谷口雅宣先生、谷口清超先生、谷口雅春先生の三先生のご著書から選ばれた真理の言葉が31日間にわたって掲載されています。
また、表紙は谷口清超先生が生前撮られたお写真の中から選ばせていただきました。
膨大な数のポジがあり、あれもステキ、これもステキと選び過ぎて絞るのに大変でした。でも、大変楽しい時間でした。表紙を見ていますと、小さなバラの花がポッと明かりを灯しているようで、温かさが伝わってくるようです。
さて、今回は、主文の揮毫について少しお話しさせていただきます。
通常、主文が決まり次第、書家の先生にお届けします。揮毫は、書家の先生にお願いしてから、3カ月程で上がってきます。(今回は1.5カ月程でした)主文の一言一句、ルビまでも間違いのないように書くのは大変なご苦労があるようです。
今回、揮毫を担当していただいた村上秀竹先生曰く、
「日訓の揮毫は真理の言葉ですから、和歌や漢詩を書くときとは少し違います。何度も何度も書きながら反復します。1回より10回、10回より100回と、何度も何度も書くことにより文字の線が深くなりしっかりしてきます。そういう作業を繰り返すことによって、ハッとする言葉(とき)が必ずある、その時、気持ちが入り心が澄んで来て、一気呵成に書くんです」
何日かに分けては書かないそうです。
先生曰く、
「リズムが変わり、別の字になってしまう、墨の濃度も変わってしまいますから」
それにしても31日分を一気に書かれるのは大変な集中力です。
そうして、和紙に書かれた揮毫が編集部に届きます。
緩急のある筆の運び、かすれ加減、墨の色合いなど、和紙に書かれた揮毫は美しいです。
揮毫を一枚一枚拝見していると、こちらの気持ちも引き締まります。
こうして、様々な制作過程を経て日めくりの型が調って来ます。
長年、このスタイルで愛され続けている『ひかりの言葉』ですが、多勢の読者の皆様が、様々な場所でご活用下さっていると思いますと、あらためて『ひかりの言葉』の編集に携われることをありがたく思います。
最後になりましたが、平成23年版『ひかりの言葉』7日のお言葉を紹介します。
7日 (主文)
人間の肉体は、まさに自然界の“作品”であり“恩恵”である
(脇文)
人間の肉体は、まさに自然界の“作品”であり“恩恵”そのものと言わなければならないのである。(中略)私たちは「生きている」のではなく、すべての生物に支えられ、その恩恵によって「生かされている」のである。だから私も、万物を生かすことに喜びを感じるのである。(谷口雅宣著『日々の祈り』より)
なお、『ひかりの言葉』には、例年通り一般用の他に、主文の英訳を載せた「英文入り」や、ご注文により会社名や団体名を刷り込む「商号入り」もあり、年末年始の贈答等にご活用いただけます。
詳しくはこちらから。予約も承っております。(TH)
『いのちを描く』の著者・遊馬正先生のアトリエを訪ねて

4月(2010年)の新刊『
いのちを描く:わが「光の芸術」への道』(発行・生長の家、発売・日本教文社)の著者で、洋画家の遊馬正(あそま・ただし)先生の、岩槻にあるアトリエにお邪魔しました。
遊馬先生は40歳近くになってから単身アメリカに渡って苦労のすえに画家としてのキャリアをスタートし、96年に73歳で帰国されてからもその画業は衰えを知らないどころかますます深まりました。
現代の印象派とも言うべき、色彩があふれだすような独自の風景画は、まずアメリカで成功し、日本でも多くの愛好者をもっています。
先生はいま87歳でいらっしゃいますが、現在も超お元気な現役の画家で、なんと来年には(!)米寿を記念した三越での個展の話が決まっており、新作の制作に日々打ち込んでおられます。
私はこの本では、インタビュー起こしや年譜の整理をお手伝いしました。絵が大好きな自分ですが、ベテラン画家さんのアトリエを訪問した経験は初めてで興味津々でした。
アトリエに入ってまず目に入るのが、正面の壁に作りつけられた大~きなイーゼルと制作中の新しい絵。その上には、2本の筆と、生長の家の聖経と、みずから書かれた信条のことばが掲げられています。
2本の筆は、恩師・寺内萬治郎氏(1890-1964)愛用の筆だそうです。
寺内氏は『生命の實相』の愛読者で、遊馬先生が学校の先生を辞めて34歳でパリ留学したとき、またその後アメリカに渡ってから一時帰国をへて、ふたたびアメリカで画家として立つべく再渡航を決意されたさいに精神的な支えとなった方です。
その寺内氏からパリ留学に際してもらった言葉が、「日々に進まざれば日々に退く」。
遊馬先生はつい最近まで、これは画業への精進についてのアドバイスの言葉だと思っておられたそうですが、「そうじゃあなかったんだなあ。絵のことだけじゃないんだということが、今になって分かった」と、人生のすべての面において「進む」ということの意味を今、味わっているというお話が印象的でした。
さらにもう二つの、先生の座右の銘。
「吾(われ)心をむなしくして神の御心にしたがい奉る 神の御心を吾に現わしめ給え」
(谷口雅春先生著『詳説 神想観』より)
「発奮して食を忘れ 楽しみて以て憂いを忘れ 老いのまさに至らんとするを知らず」
先生のパレットの上に山脈のように盛り上げられた鮮やかな絵の具、きれいに洗われて整頓された無数の絵筆。すべてが生き生きとして、いのちを持っているかのようです。
今回の本を読み、先生の作品とアトリエをじかに拝見して、歩んでこられた人生の深みがまぎれもなく絵の深みと輝きに反映しているという理想的な境地を目の当たりにし、先生の絵がとても好きになりました。
『いのちを描く』には、遊馬先生の波瀾万丈の半生、四季の自然の彩りを見つめてきた先生の絵画論・色彩論、そして人生と信仰と画業とのかかわりが三部構成で書かれています。また本書には20ページ分のカラー口絵で、先生の代表作が多数紹介されています。
自然のいのちの光と輝きをキャンバスの上にしるして来られた、生長の家の「日時計主義」の芸術的実践者ともいえる遊馬先生の世界にぜひ触れていただきたいと思います。
* *
そして、この本が出来上がるまでに多大な尽力をされ、この3月末に急逝された、日本教文社・第二編集部の辻信行部長に感謝いたします。一緒に本をアトリエにお届けできなかったのが残念ですが、きっと辻部長は一緒にその場にいて、出来上がった本のページをめくって喜んでくださっていたと思います。(UREURE)