header_line
logo
日本教文社公式twitterアカウント  facebookアカウント  目録ご請求
  マイページ

ホームお知らせ編集部からコンテンツ一覧リンク集書店様へ会社案内

レビュー:『生命倫理を考える』(小林光子著)

生命倫理を考える
<DATA>
誌友会のためのブックレットシリーズ2
『生命倫理を考える』
小林光子著(生長の家本部講師)
定価(本体571円+税)
生長の家刊

もし、自分に遺伝子の異なる父母が何人もいたら?
もし、他の人間や動物の生命を犠牲にした臓器や細胞の移植を受けなければならなかったら?
こんなSF映画のようなことが、現実になろうとしています。

この誌友会のためのブックレットシリーズ2『生命倫理を考える』は、臓器移植や遺伝子治療、クローン技術といった最先端の生命科学技術が実は大きな問題を抱えていることを、わかりやすく紹介しています。
それは、人間は何のために生まれてくるのか、どう生きるべきか、といった根本的な疑問に繋がっています。

科学者は人間をヒトと呼び、アフリカで誕生した最初の人類を祖先とし、最初の細胞単位である受精卵をヒトの始まりと仮定しています。
でも、今も科学者の間では、最初の生命がどのように誕生したのかについては明らかな結論が出ていません。

そんな中で、難病や子を産めずに悩み苦しむ人を助けるために進展した生命科学・医学は、自分の好きなように生命を操作することを可能にしようとしています。
そして、もっと優秀な子供を、もっと美しくいつまでも若くと、肉体の完璧さを求める欲望を満たすためには、他の人間や動物の生命の犠牲も厭わないといった傾向が現れています。

生長の家では、人間の本当のすがたは肉体ではなく、永遠生き通しの「いのち」であると教えています。
その「いのち」は、宇宙を創り、豊かな地球の生態系を生み出し、人類の祖先から私たちの先祖、両親を通して自分を生かしている宇宙の大生命です。
それは、あらゆる善きものの創り主である神の「いのち」であり、私たちは皆、神の「いのち」を表現するために生まれてきた、尊い存在なのです。

どんなに科学技術・医学が発達しても、空気や木の葉の一枚も作れないように、私たちを生かしている「いのち」そのものをつくることはできません。
本書は、生命科学・医学が進展する世の中で、生命についてどのように考えたらいいかを教えてくれます。



メイ利子
生長の家本部国際部勤務
趣味は読書、映画鑑賞、散歩
座右の銘は「幸福は与えられたものの中にある」


『日時計24』No.33「私の日時計ブックレビュー」から転載


※ ※ ※      ※ ※ ※      ※ ※ ※


生命倫理を考える 生長の家の月刊誌『いのちの環』に好評連載された「生命倫理を考える」を1冊にまとめたもの。代理出産、遺伝子操作、クローン生物、臓器移植など、人間の生と死そのものが科学的に操作されるようになった今日、人間は「生き通しのいのち」をもった尊い存在であり、利己心や欲望を動機として生命科学技術が使われてはならない、との生長の家の立場から、さまざまな問題をやさしく解説。

(著) 定価(本体571円+税)
▽A5判・並製/120頁/ISBN978-4-915759-26-0
初版発行 2012年/生長の家刊

ご購入はこちらから


レビュー:『新版 希望を叶える365章』(谷口雅春著)

新版 希望を叶える365章
<DATA>
『新版 希望を叶える365章』
谷口雅春著
定価(本体1943円+税)
日本教文社刊

私たちは誰でも、楽しく幸せな生活を送りたいと考えています。
でも、日常生活では色々な出来事に遭遇し、大きな壁にぶつかったり、辛いと思う事もよくあります。
そうした場合、私たちはどうすれば良いでしょうか。
「幸せになりたい」とひたすら祈るだけでいいのでしょうか。

そんな時は、ただやみくもに祈ればよいというのではなく、まず「心の法則」を知って、それを日常生活のなかで実践することが大切です。

本田圭佑というサッカー選手がいます。
前回のワールドカップにも出場したので皆さんもご存知と思いますが、現在は海外のサッカーリーグで活躍しています。
チームの中心選手として活躍していた本田選手は、昨年、突然の怪我に見舞われました。
半月板損傷という膝の怪我で、スポーツ選手にとっては選手生命を左右しかねない深刻な怪我でした。
しかし本田選手は、「僕は怪我をして良かったと思っています。怪我をした時点で僕は進化していますから」と前向きな言葉を残しています。

生長の家創始者・谷口雅春先生は本書でこう説かれています。
「あらわれたる困難の前に萎縮してはならない。
 困難があらわれても、それを困難と見ないで立ち向かうべきである。
 それをわが友とし、わが導師とし、わが魂を磨く試金石として、感謝を以て立ち向かうべきである。
 (中略)困難が来(きた)ったときには、それは神の御業のあらわれんがためなのである。
 困難に向って、その実相の完全さを諦視せよ。
 神の智慧と愛とが、その困難の中に輝きつつ困難の暗黒を消滅せしめつつある有様を心で凝視せよ。
 やがて困難は消え去り、希望の光明が現れるのである」(147ページ)

本田選手は長い治療期間を経て復帰し、その直後に行われた三試合では「4得点2アシスト」の大活躍を見せました。
怪我をした時に「何で自分だけこんな目に遭うんだ」と否定的にとらえるのではなく、「怪我のお陰で自分は進化できる」とプラスに捉え、ますます向上する自分を心に思い描きつつ厳しいリハビリにも励んだそうです。
そうして心に強く描かれたものが現実の世界に現れてくるというのが「心の法則」なのです。

本書には「心の法則」に基づいた希望実現の方法がわかりやすく説かれています。
困難が現れても前向きな気持ちを失わず、光り輝く明るい人生を歩んでいくために、ぜひお勧めしたい本です。



興梠(こうろき)康徳
生長の家総本山勤務
趣味はスポーツと料理
妻と長男、長女の4人暮らし


『日時計24』No.32「私の日時計ブックレビュー」から転載


※ ※ ※      ※ ※ ※      ※ ※ ※


新版 希望を叶える365章 誰もが、日々の暮らしや仕事の中で希望をもち、その実現を願うもの。1年365章に分けて書かれた本書を毎日読み、自己の内部に宿る神性によるめざめ、正しい祈りによって神とつながるとき、希望は成就し、人生の勝利者となるに違いない

谷口雅春(著) 定価(本体1943円+税)
▽四六判・並製/348頁/ISBN978-4-531-05183-0
初版発行 1996年/日本教文社刊

ご購入はこちらから


レビュー:『今こそ自然から学ぼう』(谷口雅宣著)

今こそ自然から学ぼう
<DATA>
『今こそ自然から学ぼう──人間至上主義を超えて』
谷口雅宣著
定価(本体1238円+税)
生長の家刊

自然から奪うのではなく、自然に与え返す生活を実践する

本書は10年前の2002年に出版されたものですが、今もなお私たちが学ぶべき多くの指針が示されています。

私たちが“自然”の恩恵に生かされているのは間違いのない事実ですが、現代では特に街中で生活していると、あまりそのことを感じないままに生活しています。
しかし、昨年の東日本大震災で、自然の力の大きさを再認識させられることになりました。
加えて、震災直後には原発事故が発生し、節電意識が拡がりましたが、電力が足りないから我慢するといった節電により、“節電疲れ”になっている人もいるそうです。

生長の家の教えを学ぶ我が家では、電気とガスの使用量を中心に、CO2の排出量が前年より約2割近く減っています。
それほど苦しい省エネ生活を行ったわけではないのですが、ほんの少しの間でも部屋を出るときは必ず照明のスイッチを切ったり、エアコンも暑すぎたり寒くなりすぎないように気をつけたりすることが習慣化し、年ごとに省エネ生活になってきています。

いま世界は、出来るだけ“自然”に負荷を与えない生活、奪う生活から頂いたもの以上に“自然”に対して与え返す生き方に大きく舵を切らなければいけない時期に来ています。
著者は本書の中でこう述べています。

「表面的な『環境美化』のレベルにとどまらず、もっと深く『我々は神のもとに皆一体の命であるから、他の生物も地球の鉱物資源もすべて含めて、神の子・仏として尊敬し、それに感謝して拝んで使わせていただくのである』という態度で生きなければならない」(118ページ)

本書は、環境問題へ取り組むことの意義を示すというだけではなく、人類が進むべき道を信仰の面から説かれています。
「すべては一体」という信仰を持つ人たちが、まず「宗教心がなければ環境問題は解決しない」ということを、先頭に立って示していかなければならないと思います。
ぜひ広く多くの方に読んで頂きたい一冊です。



紀野(きの)輝明
生長の家本部講師補
生長の家本部勤務
一昨年、北海道に長期出張し、
大自然の素晴らしさを再認識


『日時計24』No.28「私の日時計ブックレビュー」から転載


※ ※ ※      ※ ※ ※      ※ ※ ※


今こそ自然から学ぼう 明確な倫理基準がないまま暴走し始めている生命科学技術と環境破壊。その問題を検証し、手遅れになる前になすべきことを宗教者として大胆に提言。自然と調和した人類の新たな生き方を示す

谷口雅宣(著) 定価(本体1238円+税)
▽四六判・上製/372頁/ISBN4-531-05901-8
初版発行 2002年/生長の家刊

ご購入はこちらから


レビュー:『足元から平和を』(谷口雅宣著)

足元から平和を
<DATA>
『足元から平和を』
谷口雅宣著
定価(本体1524円+税)
生長の家発行

世界に平和をもたらす行動を起こすために

人はなぜ生きるのか?
自分はこれから何をして生活していけば良いのか?

私がそんな疑問を持ったのは、大学を卒業した後のことでした。
たぶん、他の人よりも遅かったかもしれません。
それまで私は自分の夢を追いかけるのに一所懸命で、その夢が本当に自分がこの世でするべきことなのか、それをすることにどんな価値があるのかんど考えたこともありませんでした。

ですから、その夢に突然、魅力や情熱を感じることができなくなったとき、途方に暮れてしまいました。

そのときの私のように、人生の意味や進路に悩んでいる人がいたら、この本をお勧めします。
できれば、本書だけではなく著者の他の本やウェブサイトの文章を継続して読んでほしいと思います。
なぜなら、私が一番、感じ取ってほしいのは著者の生きる姿勢や考え方だからです。

この本が発行されたのは、七年前のことです。
大量生産・大量消費、化石燃料への依存、肉食など、私たちの生活スタイルに関係のあるさまざまな問題が取り上げられています。
それらが引き起こす環境と資源の問題は、現在も解決しておらず、さらに緊急度を増しています。
そんな中、私たちがまずしなければならないのは、自ら地球環境を守り、世界に平和をもたらす行動を起こすことだと著者は述べています。

そのことを、著者はこの本が発行される前から一貫して訴え続けており、近著『次世代への決断――宗教者が“脱原発”を決めた理由』(生長の家刊)でも、新しい知識を加え、世界情勢に素早く対応しながら、ブレることのない発信を続けています。

その根本には、常に善なる神への明るい信仰があります。

「つまり、神の御心に従った生き方を日常の中で実践することが、すなわち『環境』『資源』『平和』の三つの問題を解決することにつながるのです」(96ページ)

生き方への指針と前進する勇気をもらえる本です。



久保田達也
生長の家本部講師
福岡県生まれ
妻に買ってもらった卓上織機で
何を織るかを思案中


『日時計24』No.27「私の日時計ブックレビュー」から転載


※ ※ ※      ※ ※ ※      ※ ※ ※


足元から平和を 科学技術の急速な進歩が生活に豊かさを与える一方で、温暖化などの環境問題、埋蔵資源の多い国々での紛争など、地球規模でのさまざまな問題を引き起こしている時代にあって、平和を実現することと自然界を尊重し、地球を傷つけないということとは密接な関係があると著者は言う。生長の家の“すべては一つ”の教えが世界平和実現に欠かせないことを説いた一書

谷口雅宣(著) 定価(本体1524円+税)
▽四六判・上製/378頁/ISBN4-915759-09-9
初版発行 2005年5月/生長の家刊

ご購入はこちらから


レビュー:『日々の祈り』(谷口雅宣著)

日々の祈り
<DATA>
『日々の祈り』
谷口雅宣著
定価(本体1429円+税)
生長の家刊

「人間・神の子」を宣言するのが祈り

「祈り」というと、困ったときの神頼みのようなものをイメージする人が多いのではないでしょうか。 ところが生長の家では、そうした一時的な祈願だけではなく、日頃から心に思い浮かべていることも「祈り」であると説いています。

例えば「自分は話すことが苦手だ」と思っていると、人前で流暢に話すことができなくなるように、「話すことが苦手」という日頃の思いが心の底からの宣言(祈り)となり、自分の言動を支配するからです。

これと似たような経験が私にもあります。 4年ほど前、私は38歳でしたが結婚願望が全くなく、独身生活を満喫していました。 そんな頃、本書の「真我を自覚して『魂の半身』と出会う祈り」を読んだのです。

その中に、「もし私が、人生の伴侶をいまだ見出せずにいるならば、それは“自己内奥の本質”において既にすべてを与えられていることを忘れ、一個の肉体としての自己を本当の自分だと考えているからです」(186ページ)と書かれていました。

さらに、本当の祈りとは、「無限幸福の中にいる神の子であることを宣言」することであり、「本当の祈りはきかれないはずがありません」とも示されていました。

これらの文章は、私の心に深く突き刺さりました。 考えてみると、「まだ結婚したくない。まだ結婚できない」という気持ちの裏には、「時間とお金を好きなように使える」「自分は未熟だから、立派にならないと結婚できない」といった思いがあったのです。

早速、翌朝から本書の祈りを一つずつ読むことにしました。 こうして半年ぐらい過ぎた頃、知り合いから女性を紹介され、結婚することができたのです。

皆さんも、ぜひ本書の祈りを日々実践し、素晴らしい未来を開いて行って下さい。



室井誠司
生長の家本部講師補
休日は子守に専念
2歳になる子供と過ごす時間を
楽しんでいる
生長の家本部勤務


『日時計24』No.26「私のブック&シネマライフ」から転載


※ ※ ※      ※ ※ ※      ※ ※ ※


日々の祈り 生長の家総裁がブログ「小閑雑感」で発表した「日々の祈り」を1冊にまとめたもの。生長の家の神観、自然観、人間観、人生観を、祈りの形式で解き明かしている

谷口雅宣(著) 定価(本体1429円+税)
▽新書判・布装上製/260頁/ISBN978-4-915759-11-6
初版発行 2007年/生長の家刊

ご購入はこちらから


レビュー:『自由自在を得るために』谷口清超著

自由自在を得るために
<DATA>
『自由自在を得るために』
谷口清超著
定価(本体1143円+税)
日本教文社刊

コトバが人生をつくる

私は以前、中学校の教員をしていました。
そして、生徒の能力を何とか伸ばそうと、いろいろな指導法を試みました。
しかし入試では、生徒たち全員が希望校に合格するとは限りませんでした。
不合格の生徒に対して、自分の指導法の何が足りなかったのかと、思い悩むことがありました。
いま振り返れば、教育成果にばかり気を取られ、生徒たちに内在する力に充分目を向けていなかったのです。

本書には、「コトバが人生をつくる。よい言葉を使えば運命が好転していく」ということが書かれています。
その中で、俳優の武田鉄矢さんの著書『母に捧げるバラード』について触れています。

武田鉄矢さんが小学二年生のとき、図工の成績で唯一「5」の通知簿をもらい、お母さん(イクしゃん)が通信簿を神棚に乗せて、成績を神様に報告したそうです。

著者は『母に捧げるバラード』に書かれている次の文章を紹介しています。

「イクしゃんは天のどこかにいるらしい神様に神妙に報告した。
 『家庭教師もつけんとに、鉄也が<5>ば取りました』
 イクしゃんの声は少しうるんでいた。
 八歳の私はいいことをしたのか、悪いことをしたのかわからなくなり、
 ベソをかいているイクしゃんの後ろ姿をぼんやり眺めるしかなかった」(本書215~216ページ)

そして著者は次のように述べています。

「このようにたった一つ、何処かに優れた点か美点を見つけたら、それを心から誉め、感謝すると、その美点は広がり、深まり、人のなかに隠れている『神性・仏性』が現成(げんじょう)してくるものである」(216ページ)

本書には、「人間は神の子」であり、神の子としての「無限力」を自覚することぐらい自信のつくことはない、そしてこの「無限力」とは肉体から出た力ではなく、「実相人間」の力であると説かれています。

本書は教師だった私に、子供には本来素晴らしい力があること、それをコトバで認め、引き出すことがいかに大切かを教えてくれた一冊です。



辻田昌司
生長の家本部講師
昭和34年、和歌山県生まれ
和菓子を作っての家族サービスが楽しみ


『日時計24』No.25「私の日時計ブックレビュー」から転載


※ ※ ※      ※ ※ ※      ※ ※ ※


自由自在を得るために あなたは自由や幸福を求めていながら、反対方向に努力し生活していませんか? 宗教的観点から自由の意味するものを明らかにしつつ、すべては自らの心の内にあると事例と共に易しく説く。

谷口雅宣(著) 定価(本体1143円+税)
▽四六判・並製/242頁/ISBN4-531-05242-0/
初版発行 2004年/日本教文社刊

ご購入はこちらから


レビュー:『太陽はいつも輝いている』(谷口雅宣著)

太陽はいつも輝いている
<DATA>
『太陽はいつも輝いている』
谷口雅宣著
定価(本体1143円+税)
生長の家刊

心の輝かせ方を教えてくれます

昨年発生した東日本大震災の後、自宅で計画停電を体験しました。
計画停電とは、電力会社が電力需要を抑えるため、一定地域ごとに電力の供給を一時的に停止するものです。

停電の予定時刻を過ぎると、まもなく電気が消え、窓から見える自宅周辺の電気も消えていました。
夜は本来暗く、ただ電気によって明るくなっていただけだったことに改めて気づかされました。
一時間後に再び電気がついたときには、電気のありがたさをしみじみと感じました。

翌朝、目が覚めてカーテンを開けると、太陽の光が差し込んで部屋の中が明るくなりました。
前日停電を経験したので、太陽のありがたさを感じました。
それと同時に、太陽は晴れの日だけでなく、曇りの日も雨の日も輝いているのだということを思い出しました。

この本の中で、谷口雅宣・生長の家総裁は次のように説かれています。

「『太陽はいつも輝いている』という事実は、昼と夜がある地球上にすむ我々の感覚だけでは把握できない。
それと同じように、本当の世界は善一元で悪はないという事実も、我々の感覚認識だけでは理解できない。
しかし、太陽が東の空から昇るのを見れば、我々は『太陽はいつも輝いている』ことを思い出す。
それと同じように、我々はこの世界で実際に真・善・美に触れたとき、『善一元の本当の世界は常にある』ことを思い出すのである。
日時計主義とは、そういう機会を数多くもち、また自ら作り出そうとする積極的な生き方なのである」(4ページ)

皆さんも「太陽はいつも輝いている」ことを思い出すように、日常生活の中にある真・善・美から「善一元の本当の世界」を思い出し、それを表現する日時計主義の生活を始めてみませんか。



大島達郎
昭和47年、東京都生まれ
生長の家本部講師補
自宅周辺の散歩や、図書館へ行くのが楽しみ


『日時計24』No.23「私の日時計ブックレビュー」から転載


※ ※ ※      ※ ※ ※      ※ ※ ※


太陽はいつも輝いている 芸術表現によって、善一元である神の世界の本当の姿を正しく感じられることを論理的に明らかにするとともに、その実例として自らの講演旅行や日常生活の折々に描いたスケッチ画や俳句などを収め、人生の明るい面に焦点をあわせる「日時計主義の生き方」を提示。価値観を一変させ、人生を明るく、豊かに創造するための絶好の指南書と言える。オールカラーで、著者自身が描いたイラストも多数掲載。

谷口雅宣(著) 定価(本体1143円+税)
▽新書判・並製/約270頁(カラー)/ISBN4-531-05902-7/
初版発行 2008年4月発売/発行 生長の家/発売 日本教文社

ご購入はこちらから